転職活動で不採用になる主な原因
不採用が続くという人は多いかもしれませんが、その原因というのは意外とシンプルです。
ときには落ち込むような場合もあるかもしれませんが、不採用になる原因を明確にしていけば問題ありません。
内定は時間の問題となります。
企業は履歴書などの書類選考、面接と選考を行うわけですが、一言でいえば自社の仕事ができそうな人か?ということだけをチェックしています。
その条件とは転職活動で内定が出る理由になりますが、主に下の3つとなります。
- スキルや職務経験が企業の条件とマッチした
- 熱意、やる気を感じる
- 35歳くらいまでの人だと将来性を感じさせられる
企業というのは選考で上のような選考基準というのを傾斜判定します。
つまり自社に必要な条件を特に注意してチェックするということです。
ある企業では相対評価しか見ていないところもありますし、別の企業では熱意ややる気をチェックしているとうような感じです。
逆に不採用となる理由というのは下のようになっています。
書類選考で落ちるとき
- 職務経歴、スキルがその企業や業界の求めるものでない
- 履歴書、職務経歴で評価損をしている
面接で落ちるとき
- スキル、職務経歴には問題がないが、履歴書で想像していた雰囲気などと違った
- 面接で答える内容に評価損などがある
- プレゼン能力がない(ポジティブ転換など)
- 企業に採用する理由(熱意、職務経歴、将来性など)を提示できていない
- 熱意ややる気を感じない(企業研究が甘い)
- 他の人のほうが評価が高かった
最終面接で落ちるとき
- 役員などとのフィーリングが合わなかっただけ
- それまでの面接でトップ評価でも不採用となることもあるのが最終面接
となっています。
逆にいえばこれらを解消すれば内定は出るということです。
ただし転職活動が得意でない人や慣れていない人は自分をコンサルすることが難しいわけですが、そのためにして欲しい方法を後述したいと思います。
誰もしていない本当の企業研究と熱意のアピール
特に35歳くらいまでの人だとやる気、熱意といったところは評価に直結する部分もあります。
しかしほとんどの人は人事が求める方法でやる気や熱意をアピールできていません。
- 言葉で頑張ります、やる気があると連呼しても人事はそのような人を見飽きている
- 熱意というのは本当の企業研究をし、その上で企業の立場で履歴書、面接を組み立てているのでやる気が伝わる
求職者の人は職種研究だけは得意な人が多いのですが、企業や業界の研究は正直得意な人は少ないといえます。
転職活動での本当の企業研究、そして熱意の伝え方は下のページに解説しています。
これをやるだけでも内定率は上がりますし、人事に刺さる履歴書や面接としていけるでしょう。
転職活動での評価損
転職活動ではなぜか不採用となるという人もいるかもしれませんが、履歴書、面接での
- ちょっとした言い回しでまったく評価が変わってくる
- 自分の見せ方1つでも評価は違ってくる
- 言ってはいけないこともある
- 本音と建て前とを使い分けしなければいけないところもある
といった約束やルールというようなものもあります。
特に退職理由などは本音で話すとまずNGでうまくポジティブ転換しなければいけません。
転職とは相対評価!不採用でも落ち込まない
転職は恋愛と同じともいわれますが、たしかにそのような側面もあります。
- そのときにエントリーした人で最も評価の高い人を採用するだけ
- タイミングもある
- フィーリングといった曖昧なところも評価ポイントに入っている
不採用になる理由というのもありますが、フィーリングやタイミングでも選考されるのであまり考えても仕方がないということもあります。
次点で不採用になっていることも多く、次にエントリーする企業ではトップ評価で内定するということもよくあることです。
転職活動で内定率を上げる方法
転職活動では上のように微妙な要素もあり不採用になっているケースは非常に多いのです。
転職活動で内定を早く出し、良質な企業に入社するのは転職エージェントを利用していきます。
- 非公開求人の紹介がある
- 求人の質が待遇レベルの高いものが多い
- 実践的な履歴書、面接のコンサルがある
- 給与交渉、退職交渉の代行サービスがある
- エントリー企業の内情も教えてもらうこともできる(ブラック企業を避けることも可能)
といったメリットがあり、内定率やアピール力をアップさせた状態でエントリーしていくので内定が早くなる人が多いのです。
上で紹介してきました評価損などの箇所を修正、添削してもらうことで内定率が上がるようになるということです。
転職サイトやハローワークなどで求人はありますが、実際すべての求人の7割から8割は非公開求人としてエージェントにだけ登録をし、そのまま内定を出して採用活動を終えていきます。
つまり公開求人にだけエントリーして満足していれば、非常に大きな機会損失をしているということになります。
ただし転職エージェントといってもいろいろなところがありますし、すべてがおすすめできるわけではありません。
- 大手の転職エージェントで求人数が多いこと
- 教育訓練がしっかりとしていてエージェントの質が良いこと
- 添削能力のあるエージェントの多いこと
これらの条件で厳選して登録していくべきといえます。